東京モーターショー
1987/11/09
父親がどこからか東京モーターショーのチケットを貰ってきて、自分はいけないから行ってこい、と言われたので、出かけてきた物です。まだ晴海でやっていた頃の写真ですね。

まだカメラの使い方を覚えたばかりで、余りにも下手くそな写真ばかりだったので、殆どはボツにしましたが、幾つかマシなものをPickupしてみました。

まずはスズキのブースに有ったRT-1というプロトタイプ。
クロカン4WDとスポーツカーを融合したようなデザインですね。
上の写真のサイド部分。
Elia(って読むのかな?)です。
車を見ることだけが大好きだった当時の話で、車のコンセプトがどうだったとかあまり覚えていません。。。
で、次に見たのが、このRS−3。
なんとなく、カプチーノに通じるデザインです。
コレはリアエンジン搭載のプロトタイプですかね。。。
なつかしのレパード。
コンバーチブルタイプですね。
市販はされなかったようですが。
コレは、どこのブースで出していたのか全く覚えていません。
JO−CAR(ジョーカー)という名前です。

ラスタカラーでずいぶんと派手なデザインですね。
いすゞピアッツァのIMPULSEバージョン、ですかね?

ピアッツァは出た当時は好きな車でした。
コレはマツダのブースにあった車です。
この目線が当時の本来の目線ですね。
それに他の客から押しつ押されつして揉みくちゃになりながら撮ったモノなので、構図もめちゃくちゃです。。。
これは市販された日産のS−CARGO(えすかるご)。
三菱のブースでは今となっては懐かしいミニキャブが展示されていました。

セカンドネームが「MARINA DELREY」となっていますが、どこが売りかというと、
ご覧のようなリムジン仕様となっているのです。
軽自動車でリムジン仕様というのはかなり突飛なアイディアですが、これもバブルのなせる技、という事でしょうか?

ブラウン管のTVモニターが懐かしいですね。
コレはトヨタのブースにあったデリバリーバン。
DELI−BOYという名前です。

この時代にあってなんとフェンダーミラー。
敢えての挑戦ですかねぇ。。。
最近になってやっと実用化されたセンターピラーレスを採用しています。
ただ、前方に開くスライドドアは、実用化が厳しかったようですね。

この写真を現像した後、父親に見せたら「お姉さんの写真が少ない」と怒られてしまいました。。。

そんな事、小学4年の子供に言われても。。。(−−;)
で、タイトル画面で鉄分が星ひとつとなっていたのは、これを載せた為です^^;

東武東上線の8000系ですね。
モーターショーの帰りに乗った時に写したものです。

東武線はかつてはどの電車もこの色で、利用客からは不評だった電車ですね。。。
小学校の鉄道好きな先生が「この色が一番安くて汚れが目立たないからだ」と言っていましたが、本当なのでしょうか???

そして池袋駅も何気に薄汚い感じですね。。。
1987年目次へ戻る 旅行の部屋へ戻る