
小田急電鉄小田原線 7000形LSE 特急はこね号
箱根登山鉄道 箱根板橋〜風祭 |
父親が「たまには温泉でも行くか」と言い出して、お盆休みを使って箱根に温泉に浸かりに出かけることになりました。
箱根湯本まで車で向かい、箱根湯本から原付は電車、親は車で強羅駅で集合と言う事になりました。
途中の踏み切り(多分箱根板橋〜風祭間)で小田急の7000形ロマンスカーがやってきたので写真に納めました。
というか、当時親が乗っていたマツダ・ルーチェ、フェンダーミラーが懐かしいですね。
|

箱根登山鉄道 モニ1形
強羅駅 |
箱根湯本駅から登山電車に乗って終点の強羅に着きました。
強羅駅にはモニ1形電車が羽を休めてました。
 |

箱根登山鉄道 モハ1形
強羅駅 |
宿は強羅から線路沿いに彫刻の森方向に少し戻った所にある紀伊国屋旅館と言うところでした。
伊勢海老の姿焼きが美味しかった事が記憶に残っています。
今では廃業してしまったみたいですね。。。
道すがら登山電車のモハ1形がやってきたので、一枚収めましたが、電柱と看板が邪魔ですね。。。 |

箱根登山鉄道 モハ1形
彫刻の森駅 |
翌日も親とは別行動で動く事になりました。
親は車で、原付は登山電車とケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで、それぞれ桃源台駅に集合です。
まずは彫刻の森駅まで送ってもらい、そこから登山電車で強羅駅に向かいます。
昨日写したモハ1形がまたやってきました。
 |

箱根登山鉄道 1000形
強羅駅 |
強羅駅では、出発ホームに1000形「ベルニナ」号が止まっていました。
まだこの頃は旧塗装でした。 |

箱根登山鉄道鋼索線
強羅駅 |
そこから箱根ケーブルカーに乗り換えです。
お盆真っ最中だったので、強羅駅は黒山の人だかりです。。。
30分ほど待ってやっと乗れました。
このケーブルカーは途中に駅が4つある珍しい構造になっています。
ケーブルカーの構造上、途中の4駅は始終点からそれぞれ等距離に駅があります。
 |

箱根ロープウェイ
早雲山駅 |
早雲山駅に到着して今度はロープウェイに乗り換えです。ロープウェイもまだ旧型のゴンドラだった時ですね。
ロープウェイもこれまた珍しく途中に駅が2箇所あります。
前のゴンドラや後ろのゴンドラを見ていても途中駅で降りる人は殆どいないようでしたが、それぞれの駅に人が配置されていて、ゴンドラを開けて「降りる人はいませんかー?」と確認していたのが印象深かったです。

桃源台に到着して、普通なら芦ノ湖の遊覧船にでも乗るのだと思うのですが、面倒になったのかそのまま桃源台から家に帰ってしまって旅の終了となったのでした。
(おわり) |