
鹿島鉄道 キハ600形 601
鉾田駅跡 |
昼ご飯も食べ終わって満腹になった所で、次の目的地、鹿島鉄道のその後を写しに行ってみる事に。
石岡駅は既に更地になっていると言うことだったので、鉾田駅へ。
幸いナビが古いものだったので、鉾田駅も現役で登録されていて、迷わずたどり着けました(^^;
鉾田駅の駅舎は既に取り壊されていて、バスターミナルと駅前の軽食屋がありました。そして殺風景になった敷地にキハ601とKR-505が留置されていました。
キハ601は1936年製と言うことで幾多の改造を受けているものの車齢はなんと72歳。
日本国内では最古の気動車だった車両です。 |

鹿島鉄道 キハ600形 601
鉾田駅跡 |
軽量車体ゆえ、車体のセンター付近が徐々に垂れ下がってきているのが上の写真で分かります。
地元の有志の方々がどうにかキハ601を保存し、鉾田駅跡地を利用して鉄道公園として整備できないかと運動しているそうです。
車両には監視カメラが設置されているそうで、そのせいか、今の所は車両の傷みも無く綺麗な状態で保存されています。 |

鹿島鉄道 KR-500形 505
鉾田駅跡 |
こちらはKR-500形。
まだ車齢も20年弱で、手入れがよいのか、傷みも殆ど無く、よそのローカル私鉄が欲しがるのではないかと思いますが、505号以外は既に解体処分されたとの事です。
その他の各形式は、個人宅に譲渡されたそうです。 |

鹿島鉄道 坂戸駅跡 |
鉾田駅を後にし、その他の各形式(キハ430形など)が常陸小川駅に留置されているのではないかと思い、そちらも訪ねてみる事に。
その道すがら、坂戸駅に立寄ってみる事に。
これは、原付の出身地は埼玉県の坂戸なので同じ坂戸、どうなっているのか一度訪ねてみたかったからです。
しかし、営業中も超ローカルな駅だったようで、駅への入口を探すだけで一苦労(笑)。何とか駅への入口を見つけると、写真のようないい感じに寂れた駅でした。周囲に店は一切なく、周りは住宅地になっています。
特に感想はありませんが、足跡を残せて満足です^^;)
で、その後常陸小川駅に到着しましたが、見事に更地になっていて、こちらは何もありませんでした。。。 |

鹿島臨海鉄道 KRD形
神栖駅 |
そこから霞ヶ浦の湖畔をひた走り、神栖にある鹿島臨海鉄道の貨物ターミナル兼車両基地に到着しました。
当初線路際から写せばいいや、と思っていたのですが、お目当ての「はまなす」号はずいぶんと奥の方に置かれていて望遠でもキツそうです。
道路沿いに事務所があったので、そこを訪ねてみると、丁度貨車の入替中で、それが終わったら入ってよい、との事でした。
来訪者ノートに住所・名前を記入し、入替えが終わったのを見計らって、敷地内にお邪魔しました。
←は丁度入替えをしていたKRD形機関車。 |

鹿島臨海鉄道 6000形
神栖駅 |
その後裏手の方で止まっていた6000形を写して、 |

鹿島臨海鉄道 KRD形
神栖駅 |
奥の機関庫で休んでいた別のKRD形機関車を写し、いよいよ奥の方に止まっているはまなす号と、更に奥に止まっていたJR411系を写しに向かいます。
これらの車両は構内を横断しなければならず、係員からは「入替えの作業をやっている間は危険だから線路付近に近づかないで下さい」と言われていたのですが、丁度入替え作業も終わったようだったので、周りで作業している係員の様子をうかがいながら近づいていきました。 |

JR411系
鹿島臨海鉄道 神栖駅 |
特に何も言われる様子が無かったので、大丈夫だろうと思って慎重に進入して、車両の近くまでやってきました。
写真の車両は、廃車となった車両で、解体待ちとなっている411系でした。
車両の右側、仕切りで隠されている所の奥に解体された部品が置かれていました。
そして、いよいよ7000形はまなす号の近くに向かいます。 |

鹿島臨海鉄道 7000形 快速「マリンライナーはまなす」
神栖駅 |
この車両は鹿島臨海鉄道のジョイフルトレインとして導入された車両ですが、近年は活動の機会も少なく、殆どここで休んでいるそうで、なかなか撮影できる機会も少ないものだったので、感動もひとしおです。
ここまでは、係員からも目の届く位置にいて何も言われていなかったので、大丈夫なのだろうと思っていたら、200mくらい向こうでこれから入庫しようとしている作業員に旗で×のサインを出されたので、入線するのだろうと慌てて線路外に退避した所、詰め所から自転車でやって来た係員に「線路内は危ないから立ち入らないで下さい」と注意されてしまいました。
大丈夫だったのではなく、係員が気付いていなかったようでした。
丁重にお詫びして、詰め所まで戻ってからお礼を言って外に出ました。
大変失礼致しました。この場を借りて再度お詫びいたします。 |

銚子電気鉄道 仲ノ町駅 |
さて、天気が思わしくない感じですが、本日の最終目的地、銚子電鉄にやってきました。
車庫が仲ノ町にあることは事前に調査済みだったので、直接仲ノ町駅に行こうと思ったのですが、付近には工場が林立し、道が複雑ですぐにはたどり着けませんでした(^^;
何とかたどり着いたので、入場券を購入して、車両の撮影をしたいと伝えると許可が下りたので、線路を渡って車庫へ。
 |

銚子電気鉄道 仲ノ町駅 |
銚子電鉄では、イメージアップを図る為、幾つかの駅でかつてヨーロッパ風の駅舎へ改築が行われましたが、当駅は、終点外川駅と同様、かなりひなびたイメージを残しています。

(上の切符の裏面。300形のイラストがかかれている。) |

銚子電気鉄道 デキ3
仲ノ町駅 |
車庫内に踏み入れると、一番奥にデキ3電気機関車が止まっています。
この車両は動態保存されているものの現在は走らせる事が出来なくなっているそうです。 |

銚子電気鉄道 デハ300形 301
仲ノ町駅 |
そして、その後ろに止まっていたのがデハ300形。
元は鶴見臨港鉄道(現JR鶴見線)のモハ110形で1930年代の製造だという事ですから、車齢およそ80年という骨董品クラスの車両です。
現在では営業運転からは退き、架線点検車として扱われているそうですが、新塗装が若干痛みつつあるものの、まだまだ現役で十分走れそうです。 |

銚子電気鉄道 700形 701
仲ノ町駅 |
続いて700形。
これは下の車両と共に元近江鉄道のモハ51形です。
701はかつての衝突事故の後台車の台枠が変形してしまい、若干傾いているそうです。 |

銚子電気鉄道 700形 702
仲ノ町駅 |
そして、こちらが702。
1960年代に銚子電鉄の車両に施されていたカラーリングになっています。 |

銚子電気鉄道 700形 702
仲ノ町駅 |
その702の反対側。
701同様、入線に際し、貫通扉を埋めて運転台が設置された関係で、こちら側は二枚窓になっています。
銚子電鉄では珍しいスタイルです。
現在では、波動用として運用されており、営業運転につく機会は少ないそうです。 |

銚子電気鉄道 1000形 1001(桃太郎電鉄塗装)
仲ノ町駅 |
それと、もう一両、元営団(現東京メトロ)2000形の1000形です。
桃太郎電鉄の広告?ラッピング車両になっています。 |

銚子電気鉄道 800形 801
仲ノ町駅 |
一通り、撮影を済ませてホームに戻ると800形がやってきました。
荷物輸送の取扱があるんですね。
ダンボール箱を駅員が下ろしています。
そして、一旦仲ノ町駅を後にして、銚子に行くといつも立寄っている「うおっせ21」へ銚子漬を買いに行きました。
銚子漬とは鯖・さんま・赤魚・いわしのみりん漬なのですが、これを軽く炙って食べるとなかなか美味なので、行くたびに購入しているのですが、今回行って見たら、お店が閉店。。。時間は17時を差しています。 店に置かれていたパンフレットを見ると営業時間が17時30分までとなっていたので、かかれていた電話番号に電話をかけてみると、パンフレットの印刷ミスとのこと。 |

JR東日本 総武本線 E255系 特急「しおさい」
銚子駅 |
工場まで来てくれれば売ります、と言うことだったので、同じ銚子市内にある東洋水産の工場へ。
工場では応接室に通されて、担当の人が「いやーすみませんね。。。」と。いつも買っているんですよ、とアピールすると(あくどい?^^;)、鯖の銚子漬をサービスしてくれました。
余談ですが、ここの工場は「赤いきつね」の油揚げを一手に引き受けて製造しているそうです。
お礼を言って店を後にして、撮り残しになっていたJRの列車を撮影に銚子駅に。
銚子駅では特急しおさい号E255系が止まってました。 |

JR東日本 総武本線 211系
銚子駅 |
既に日が暮れて真っ暗になっています。
JRの千葉支社の労組は運動が活発で、暫く前まではちょくちょくストライキを行ったりしていたのですが、それが原因で、新型車両を割り当ててもらえず、今でも113系が主力で活躍しています。
そんななか、新型ではないが、やっとステンレス車体の211系が割り当てられて、これが千葉方面オリジナルのイエローとブルーの塗り分けになっています。
丁度やってきたので、これも一枚収めました。
銚子電鉄の銚子駅はJRホームの先端に設けられていています。折角なので、こちらも見ておこうと思います。 |

銚子電気鉄道 1000形 1002
銚子駅 |
時刻表を確認すると程なく列車がやってくるようだったので、暫く待っていると、「鉄子の旅」カラーの1000形が入線してきました。
光量が不足していて普通に撮影するとまともに写らなかったのですが、丁度手すりがあったので、夜景モードにしてタイマー撮影を行った所、何とか見れる感じになりました(^^;
なんか、いい雰囲気の写真が撮れたと思います。
これで銚子電鉄はほぼコンプリート。
その後、千葉県内にあるカミさんの実家に帰り、一夜を過ごし、翌日目を覚ますと外は雪。。。
丁度前の週にスタッドレスを外してしまったので、気分が沈みましたが、大体の道は除雪が完了していたので、何とか家に帰り着くことが出来ました。
(おわり) |