埼玉県民の日
1987/11/14

東京急行電鉄 新玉川・田園都市線 8500系
表参道駅
前回のモーターショーの次の週。
着実に撮り鉄への道へ突き進んでいた原付は、埼玉県の小中学校が休みになる埼玉県民の日に都内の地下鉄の撮影に向かったのでした。

まずは半蔵門線表参道駅で東急の8500系を撮影。

先に謝って置きます。この頃は走行車両にフラッシュを向けてはならない事を知らず、思いっきりフラッシュを浴びせています。。。その割にはピンぼけ気味な写真ばかりです。。。
今は見られない車両も有ったので、一応掲載します。

運転されていた運転手の方、どうもスミマセンでしたm(__)m

営団地下鉄(現東京メトロ) 銀座線 2000形
表参道駅
それから同じ銀座線の表参道駅で今は無き2000形です。

営団地下鉄 千代田線 6000系
表参道駅
そして千代田線の表参道駅で6000系の一次車。

小田急電鉄 小田原線 9000系
国会議事堂前駅
千代田線に乗って国会議事堂前へ行ました。
そこへやってきた今は無き小田急の9000系です。

小田急にしては珍しい造形ですね。

営団地下鉄 丸の内線 500形
国会議事堂前駅
そして、同じく国会議事堂前で写した丸の内線の500形。
これも今は無くなってしまいました。

東京急行電鉄 東横線 7000系
霞ヶ関駅
ここから丸の内線にのって一駅。霞ヶ関駅に到着した東急7000系。

この車両も今はなくなってしまいましたね。
秩父鉄道へ譲渡されましたがそれも昔の話となってしまいました。

営団地下鉄 有楽町線 7000系
有楽町駅
霞ヶ関から日比谷線に乗って一駅の日比谷へ。そこから歩いて有楽町駅に到着しました。

やって来たのは有楽町線7000系

東武鉄道 東上線 9000系
有楽町駅
反対車線にやって来たのは東武9000系です。

9000系は東上線内でも本数が少ないため見かける事が少なく、またダサい車両が多かった中に当時はひときわ目立っていた車両です。

東武鉄道 伊勢崎線 2000形
上野駅
そこからどのようにして向かったのか覚えていないのですが、上野駅で再度日比谷線に入り、東武の2000形です。

この車両も今はなくなってしまいましたね。



(終わり)
1987年目次へ戻る 旅行の部屋へ戻る