
和歌山電鐵 2270系
和歌山駅 |
で、何とか6:20に起きて、10分で準備を済ませて30分にはホテルをチェックアウト。
外に出てみたらめちゃめちゃ寒いので暖かい缶コーヒーを買って暖を取りながら駅に移動。
和歌山電鐵のホームに行くと南海色の2270系が止まっていたので、改札越しに一枚。
慌ててたのとフラッシュを焚かなかったのでブレてしまいました。。。
 |

和歌山線 105系500番台
和歌山駅 |
それからホームを移動し、まずは6:45発の紀勢線和歌山市行きに乗車
止まっていたのは105系500番台
元は千代田線に直通していた103系の1000番代のものですね。
和歌山市までは2駅なのであっという間に到着。

|

南海線 2000系
和歌山市駅 |
和歌山市駅で早速大人モード発動。
7:00発サザン6号の座席指定券を購入。泉佐野まで行きます。
写真はホームに止まっていた2000系
例によってブレてしまいました。。。 |

南海線 10000系「サザン」
和歌山市駅 |
そして、これから乗る10000系特急サザン。
サザンは8両編成で、和歌山市側から見て後ろ4両は普通の通勤電車が連結されていて、これは座席指定券なしで乗ることが出来ます。
地元の人は年中有料特急に乗ることもないでしょうし、かといって速達列車は有ればありがたいことなので、こういったアイディアはいいと思います。
関東ではこういう方式は見かけませんね。
 |

南海線 7100系
泉佐野駅 |
ということで、7:27に泉佐野に到着。
ここで29分発の各駅停車に乗り換えます。
待っていたのは7100系。
4扉車で運転席後ろに座席があるのが関東の人間としてはちょっと違和感があるものの、かぶりつきができる格好の展望席ですね。うらやましい。。。 |

水間鉄道 1000系
貝塚駅 |
で、降りた駅は貝塚駅。
水間鉄道はまだ撮った事がなかったので、ちょっと立寄ってみる事に。
写真は1000系電車。元々は東急の7000系ですね。
先頭車化改造をされたものです。
昔はオンボロな南海のお下がりが走っていたのですが、廃止になってしまった野上電鉄とともに廃止前に立寄って置けばよかったと後悔している鉄道の一つです。
先のスケジュールが詰まっているので、ここでは写真を撮るだけで先に行きます。
 |

阪堺電軌 701形
住吉公園駅 |
貝塚7:48発の急行に乗って堺駅で各駅停車に乗り換え。住吉大社駅に来ました。
ここまでの南海線は土曜日にも関わらずちょっと混んで来たので写真は控えました^^;
で駅のまん前の住吉公園駅から天王寺駅前まで上町線に乗ります。
乗る電車までちょっと間があったので、とりあえず止まっていた701形を写して、阪堺線の住吉鳥居前停留所まで歩いてみる事に。
とは言っても停留所は歩いて一分もかからない場所にあります。 |
 |
駅からまっすぐ歩いてくると目の前が住吉大社の参道になっていて、阪堺線が走っています。
それにしても寒い。。。 |

阪堺電軌 351形
住吉鳥居前停留場 |
で、しばし待っていると、やってきたのが351形。
トップナンバーの351号ですね。 |

阪堺電軌 351形
住吉鳥居前停留場 |
反対側から来たのも351形。
161形がくればラッキーだったのですが、今回は来ませんでした。
いつかリベンジしに来るぞ! |

阪堺電軌 601形
住吉公園駅 |
そろそろ発車の時刻が近づいてきたので、住吉公園前に戻ると今度は601形が止まっていました。
8:31発の天王寺駅前行きです。 |

大阪市営 御堂筋線 21系
天王寺駅 |
で、天王寺駅前に到着したので、ここから御堂筋線で淀屋橋に向かいます。
写真は21系電車ですね。 |

京阪電鉄 本線 2200系
淀屋橋駅 |
淀屋橋からはテレビカーの名で親しまれている特急に乗って終点の出町柳に向かいます。
発車まで時間が有ったので、ホームに到着した電車をば。
やってきたのは2200系後期更新車。 |

京阪電鉄 本線 9000系
淀屋橋駅 |
次にやってきたのがセミクロスシートの9000系です。 |

京阪電鉄 本線 8000系
淀屋橋駅 |
しかし、今日は11月の3連休。
この特急は自由席なのですが、丁度紅葉シーズンという事もあり特急電車ホームは結構賑わってます。
ホームに降りて来た時に乗る予定の一本前の特急が発車する直前だったのですが、当然座れないのでこれはスルー。
折角なので、ダブルデッカーの4号車に乗ってみようと乗車位置に行ってみると既に並んでいる人で一杯だったので、第二希望の先頭車に行ってみると二人先客がいました。
そのまま待ってると電車が到着する前には結構後ろの方まで人がいて、出発時には立ち席が出るほどの混雑っぷり。
早めに並んでて良かったです。
甲斐あって、無事最前列をGet! |

叡山電鉄 叡山本線 700系
出町柳 - 元田中 |
淀屋橋からは一時間ぐらいで終点出町柳に到着です。
ここで叡山電鉄の写真を撮りに行こうと思ったのですが。。。
叡山電鉄といえば、沿線に紅葉スポットがある路線なので、駅の周辺は芋洗い場状態になっていて身動きが取れません。
仕方ないので線路脇から撮ろうと、線路に沿って歩いていくと10分くらい来た所にちょうど良い感じの撮影スポットがありました。
写真は旧塗色の700系電車。
 |

叡山電鉄 叡山本線 700系
出町柳 - 元田中 |
そして新塗色の700系(もみじ号)もやってきました。 |

叡山電鉄 叡山本線 800系
出町柳 - 元田中 |
続いてやってきたのが800系電車です。
すれ違いのタイミングで一枚。
801編成と802編成でした。
よく見ると細部に違いがありますね。
(窓枠とか、行先表示機の位置とか。。。) |

叡山電鉄 叡山本線 900系
出町柳 - 元田中 |
そして、900系(きらら号)もやってきました。
電車が結構頻繁にやってくるので、調子に乗って写しまくっていたら予定の時間を少し過ぎてしまいました。
この後当初の予定では、京阪三条から地下鉄東西線+京阪京津線で山科に向かい、そこから京都に戻ってお昼ごはんにするつもりでした。
京都から乗る新幹線の時間が押し気味だったので、東福寺から奈良線に乗って京都駅に至るコースに変更。
あわてて駅に戻り、ちょうどやってきた電車に飛び乗ったら特急だったので七条駅で乗り換え。次の各駅停車を待っていると改札口に「京都駅まで約1キロ」と看板が出ていました。
駅員に「ここから京都駅まで歩いていくのと、東福寺で乗り換えるのとどちらが早いですか?」とたずねると、「東福寺での接続次第ですね〜」というのでおそらくは微妙な差だろうと予想して、東福寺乗換えコースで行くことに。
ところがこれが大変なことに。。。 |
 |
何度も書いていますがこの日は11月の3連休。東福寺で下車すると、JRの駅は紅葉を見ようという客で長蛇の列。。。
「なんてこった・・・。」
駅名ともなっている東福寺もこれまた紅葉の見所らしく、見渡す限りの人、人です。
何とかもがく様にしてホームにたどり着くと、なんと京都方面行きの電車は10分ほど遅れているとの事。
この時点で新幹線は諦めることにしました。
混んでるなら混んでるって言ってよ〜>駅員
じりじりとした気持ちで電車を待っているとやっとやってきたので、混んでいる中もそもそと乗り込むと一駅で京都駅です。 |
 |
たまたま混んでいる中央を避けてホーム最前部から乗った事で奇跡が起きました。
なんと電車は新幹線の発車4分前に駅に到着したのです。
しかも先頭車から新幹線の改札は目と鼻の先。
ダッシュで改札を通過し、売店で弁当を買い込み、あわててホームに駆け上がると、ちょうどやってきたのが乗る予定だった11:39発こだま536号でした。
ここで大人乗り第二弾。これに乗って一駅。米原駅まで行きます。
駅で買った弁当は写真の「さばのおすし」弁当。さばづくしです。
米原まではわずか21分で到着するので、急いでかきこみましたが、なかなか美味でしたよ。 |