大阪出張 & 浜松探訪 2(その2)
2007/11/24

JR 300系
米原駅
ということで、無事リカバリして予定通り12:00に米原駅到着。

かつてはのぞみの顔だった300系も今ではこだま運用がメインになってしまいましたね。。。


謎の機関車
米原駅の下りたホームの反対側に写真の機関車が止まっていました。
ネットで検索するも、いまいち形式がわかりません。。。

保線工事用の機関車らしく、後ろに貨車?が延々と連なっています。

その機関車に連結された貨車?
米原駅
で、これが連なってる後ろの部分。
フェンスじゃないですよ。これが車両として連結されているのです。
積まれているものはロングレール。
カーブとか曲がれるのかな?

近江鉄道 800系
米原駅
それはさておき、米原といえば、近江鉄道。

今となっては珍しい硬券の切符が売られていました。
(横には自販機もあるので、記念切符的な用途でしょうか?)
せっかくなので一枚GETしました。

新駅舎が完成してこぎれいになったホームに出ると主力の800系が止まっていました。

これは元西武401系ですね。色が同じ色なのでサイドからみるとそのまんまです。

近江鉄道 220形
彦根駅より
12:10発の800系電車に乗り込み3つ先の彦根駅まで。
走行音などはかつての401系そのものです。

そして列車が彦根駅に到着したので下車すると、脇の留置線に多数の列車が止まっていました。

まずは220形です。
閑散線区用に作成された両運転台構造の車両です。
どことなく西武701系の面影を残していますが、車体そのものは新造したらしいです。

連結部分
この電車、未改造の401系を回送する際の牽引車として用いられたのか、後ろに401系が連結されていたのですが、連結部分はご覧の通り、連結器の高さが全然合っていません。

この状態で牽引して大丈夫なのでしょうか・・・(笑)

(西武の)401系
彦根駅
220形に連結されていた401系です。

電車って放置しておくとどんどん色が褪せていくんですね。
これも後で改造されるのでしょうね。

近江鉄道 800系(右) と 820系(中・左)
彦根駅
そして奥の車庫には800系電車と820系電車が休んでいました。

西武の20m車はそのままでは入線できないらしく、従来の車両は前面を三面折妻形にしていたのですが、820系は大胆にも車両の四隅の角を切り落としただけになっています。
パッと見、裾が絞られた幅広車のようにも見えますが、サイド部分はそのままです。

こういう発想の転換は凄いですね。

近江鉄道 500系
彦根駅
次が、かつての主力の500系電車。

この車両も800系との置き換えが決まっているらしく、活躍する姿が見れるのもそう長くないかもしれません。

近江鉄道 LE10形
彦根駅
そして、LE10形。
閑散線区用に投入されたレールバスですが、現在は廃車。

なんかイベントをやっていたようで、車庫の中に見学者がいましたが、原付は次の電車の時間も有ったので、ホームからの撮影で我慢です。

でも電柱が邪魔だ〜。。。

近江鉄道 ED31形
彦根駅
奥にED31形機関車が止まっていたので目いっぱいのズームで撮影。

なんと大正時代に作られた機関車だそうです。



そろそろ次の電車の時刻が迫ってきたので、入場券を一枚所望して、JRのホームへ。

JR 223系
彦根駅
ここから再度米原駅まで戻ります。
JRだと一駅で到着します。

写真は223系ですね。

そして米原駅からは13:06発のこだま538号で今度は名古屋に向かいます。


名古屋鉄道 7000系
名鉄名古屋駅
新幹線はさっき乗ったこだま536号と同じ300系だったので写真は省略。

名古屋に13:31に到着して、13:50発の名鉄犬山線快速特急に乗るために名鉄名古屋に向かいます。

電車が来るまでにちょっと時間が有ったのでまたやってきた電車を何枚か。。。

まず写真は7000系ですね。
元祖パノラマカーですね。小田急の3100形よりわずかに早いデビューだったと思います。
3100形は既に鬼籍入りとなってしまいましたが、名鉄はいまだ現役ですね。

名古屋鉄道 1600系
名鉄名古屋駅
次にやってきたのが1600系。

原付は初めて見る車両です。
(最近は鉄道ファンも毎月読んでいないので。。。^^;)

名古屋鉄道 2000系
犬山遊園駅
で、やってきたのがセントレアへのアクセス特急として開発された2000系でした。
逆方向に向かうのでこれが来るとは思っても見ませんでした。
とにかく赤を使うという名鉄の思想から一転爽やかな青のラインを配していて他の車両とは一線を画しています。

室内も快適です。

名古屋鉄道 モンキーパーク線 MRM100形
犬山遊園駅
で、やってきたのが犬山遊園。

ここではモンキーパークのモノレールの写真を撮りたいと思います。

次の列車までちょっと時間が有るようだったのですが、改札にいた駅員に事情を話すと、撮ってきていいよと許可を貰ったので、ちょっとお邪魔させてもらう事に。

で、止まっていたのがMRM100形。
東京モノレールの元祖になったモノレールですが、残念ながら2008年末で廃止になってしまう模様です。。。

名古屋鉄道 3400系
犬山遊園駅
またしても次の列車の予定があったので、ここでは写真だけ撮らせてもらって退散です。


名古屋鉄道 6000系
上小田井駅
14:38発の列車に乗って、上小田井まで戻ってきました。

乗ってきたのは6000系。名鉄のもっとも名鉄らしい通勤車といえる列車です。
窓は固定式で開閉できませんが、室内は他の地域の通勤車と異なり、日よけにカーテンを使用していたりして、高級感を出すことを意識した車両ですね。

名古屋市交通局 鶴舞線 3000形
上小田井駅
上小田井駅からは地下鉄鶴舞線で伏見駅まで行きます


写真は反対側に到着した3000形。

名古屋市交通局 鶴舞線 3050形
上小田井駅
乗車したのはこちらの3050形。

名古屋市交通局 東山線 5000形
藤が丘駅
伏見駅で、東山線に乗り換えです。これに乗って終点の藤が丘まで行きます。

朝から寒い思いをしていたせいか、この辺に着いたころには鼻風邪を引いてしまい、電車の中ではしきりにずるずるとやってました。。。

乗車したのが5000形です。

名古屋市交通局 東山線 5050形
藤が丘駅
反対線路には5050形が来ていたのでこちらも一枚。

リニモからの眺め
撮影場所不詳
で、今回乗ってみたかった鉄道のひとつ、リニモです。

浮上式のリニアモーターカーに乗ったのは1988年のさいたま博覧会以来です。

リニア中央線よりもこちらの方が先の開通でしたね。

リニモは無人運転なので、前部も後部もご覧のように開放的です。

なんだか窓のデザインが宇宙船のようにも見えますね。

リニモからの眺め
撮影場所不詳
結構な急勾配がある路線ですが、これこそリニアモーターの最も得意としているところです。

結構なスピードでサクサクと登って行ってしまいます。

そして当然のことながら走行音は電気モーターの音だけで至って静かです。
(まぁ、最近では都市部の鉄道はロングレールになってきたのでそれほど大きな違いには感じられませんが。。。)

リニモ100形の車内
八草駅付近
車内はこんな感じです。

意外とシンプルなつくりですね。
特にイスの足の所なんか。。。

愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ) 100形
八草駅
藤ヶ丘駅は地下にあって写真が取れなかったので、終点の八草駅についてから一枚。

リニモの駅は他の新交通システム同様、ホームは完全に囲まれていて写真を撮る余地が無かったので、そのまま折り返しだったら撮り辛いなぁ、と思っていたのですが、ちゃんと引き上げ線までいったん引き上げてくれたので、無事写真に収めることが出来ました。


愛知環状鉄道 2000系
八草駅
八草からは愛知環状鉄道で中岡崎まで行きます。

愛知環状鉄道も乗ってみたかった鉄道のひとつです。
以前走っていた100形は既になく、現在はえちぜん鉄道に譲渡されたようです。

今度福井に行く機会があったらリベンジしたいと思います。

今回乗ったのは2000系電車です。



中岡崎から岡崎公園まで歩き、そこから各駅停車で東岡崎まで行った後、17:17発の快速特急に乗って豊橋まで行きます。

豊橋鉄道 渥美線 1800系
新豊橋駅
乗り継ぎがタイトだったので、この時の名鉄の写真は撮っていません。切符のみでご勘弁を。



豊橋に到着したら、本日の最終目的地、浜松まで新幹線で向かうのですが18:32のこだま586号なので一時間ほど時間が有ります。

という事で、豊橋鉄道の渥美線と豊橋市内線を撮影することに。まずは新豊橋駅に行って渥美線の1800系を撮影。

これは元々東急の7200系ですね。

豊橋鉄道 豊橋市内線 780形
豊橋駅前停留所
続いて豊橋市内線の780形電車です。

暗いところで写したので原付のデジカメではまともに明るさが出ず、パソコンに取り込んでからレタッチしています。。。

豊橋鉄道 豊橋市内線 3200形
豊橋駅前停留所
次にやってきたのが3200形ですね。

豊橋鉄道 豊橋市内線 780形
豊橋駅前停留所
そして再び780形です。

全て名鉄からの譲渡車両ですね。
他の車両も待ってみたかったのですが、いかんせん寒くてギブアップ。。。徐々に鼻風邪が悪化して調子悪くなってきました。。。

という事で、足早に新幹線のホームに上がり本日最後の行程であるこだま586号に乗って浜松を目指したいと思います。

当たり前ですが浜松駅へは一駅なのであっという間に到着しました。

浜松では車いじりで散々お世話になった知人と待ち合わせです。
駅でレンタカーを手配して今回借りたのがEvery JOINです。
なぜ軽バンを借りたかというと、知人が浜松の駅に自転車を止めたままになっていて、今住んでいる場所は駅まで車で30分以上かかる場所にあり、この機会に自転車を持って来たいという話に端を発します。

で、レンタカーを押さえてから、早速知人宅へ。ナビなしだったため、久々に地図と睨めっこしながら、途中迷いつつ知人宅に行き、知人を乗せて再度浜松駅にとんぼ返りです。

浜松駅に到着して、知人が言った言葉は「チャリのカギ持って来るの忘れた。。。」(−−;)

ここで、帰りの新幹線の予約をうっかり忘れていた事に気付きました。3連休の最終日なのでどう考えても新幹線は混んでいると思われ、慌ててみどりの窓口に行くと、指定席でチケットが取れるのは19:44発のひかり424号までない、との事。。。

当初17時台の新幹線で帰ろうと思っていたのですが、まぁ、終電前に座って帰れるだけましだと思ってこの列車で席を予約して、カミさんにごめんなさいコールを。。。

で、気を取り直して晩飯に。浜松ではTVCMも流れているという「炭焼きさわやか」という一風変わった名前の店で食べることに。
ここの名物は「げんこつハンバーグ」。店員が焼けた鉄板にこぶし大のハンバーグを乗せて持ってくると、目の前でぎゅーっと押し付けて焼き上げてくれます。味はなかなか美味です。

スタミナのつくものを食べたせいか体が温まってちょっと元気が出てきたところで、駄目押しで体を暖めるべく風呂屋に行くことに。近所の風呂屋を探したら、「極楽湯」という風呂屋を見つけました。一応天然温泉ということになっているので、期待も高まります。

お店ではアカスリのサービスもやっていたので、思い切ってアカスリも頼んでしまいました。
しっかりお風呂を堪能してすっかりほっこりして体もぽかぽかです。

鼻炎のほうもだいぶ治まってきたので、更に駄目押しで、ドラッグストアーにより鼻炎薬とマスクを購入。
鼻炎薬がてき面に効いたのか、知人宅に着いた途端に大爆睡してしまいました。。。
前へ 旅行の部屋へ戻る 次へ