四国初日の出 4
2008/01/02 - 2

JR土讃線 土佐岩原駅
龍河洞がある香美市から日本三大奇矯の一つ、かずら橋へは一旦国道32号に出てそこから高松方面へひたすら走ります。

途中土讃線と併走している場所があり、丁度運転中に脇の線路をキハ32形の列車が通過して行きました。

列車は豊永駅に停車したので、一つ先で迎え撃ってやろうと、土佐岩原駅へ向かいます。
土佐岩原駅は県境の駅になっていて、交換設備があります。

暫く待っていると先ほどの列車がやってきました。

JR土讃線 キハ54形
土佐岩原駅
反対側はキハ54形が連結されていました。

JR土讃線 キハ32形
土佐岩原駅
運転中に見たのがこちらのキハ32形角目ライトのタイプです。

列車がなかなか発車しないので暫く待っていると、

JR土讃線 キハ32形(左)と2000形特急南風号(右)
土佐岩原駅
交換で、特急南風号がやってきました。

こうやって見ると、振り子式車両である事が良くわかりますね。
そして、大歩危峡に差し掛かる所で、祖谷へ向かう県道に入り、そこから峠越えでひたすら上っていきます。

この辺までは路肩や民家の屋根には雪が残っているものの、道路は除雪されていたのですが、峠をトンネルで越えるとこちら側はまだ雪の残っているところも多く、運転も慎重になります。
更に暫く進むとかずら橋へ降りる看板が見えてきたので、近くの駐車場に車を停めて、階段を下りてみました。
降りてみた所、そこには土産物屋が。
かずら橋へは更に階段を下りていくようになっていて、今日は土産物屋が休みでしたが、営業してたら客引きがいて面倒だったろうなぁ、と思います。

かずら橋
道案内にしたがって歩いていくと、かずら橋を眼下に眺められる橋がかかっていました。

人が渡っているので、どうやら営業しているようです。
ここもガイドブックに冬季閉鎖と書かれていたのでやっていないかと思ったのですが、これは勘違いで、冬季閉鎖になるのは奥祖谷の二重かずら橋の方でした^^;)

受付で入場券(通行料?)を払い橋の前に立つとちょっとしり込みしてしまいます。。。

真ん中の方で調子に乗って橋を揺らしているアホがいます。。。

かずらで編みこまれた柱
かずら橋はその名の通りかずらの枝を編んで作られた縄で橋を吊っています。

足もと。
なんとも絶妙な隙間。。。
先ほどのかずら橋を見渡せる橋から見るとだいぶ低い位置に橋がかかっているように見えますが、通路はご覧の通り木を疎らにかけてかずらで留めてあるだけなので、思いの外高い所を歩いているように錯覚し(とは言っても14mあるそうです)、結構怖いです。

写真の通り、隙間から足を落とす事は無さそうですが、下を見ると足がすくんでしまいます。。。
橋の上からは雪化粧した祖谷川の景色が見渡せます。
足元を見ると足がすくむので、なるべく向こうを見ながら移動しようとすると、木が疎らなので足元がおぼつかず、なかなか渡るのが大変です。

琵琶の滝
何とか渡りきって、反対側の岸にたどり着きました。

そこから50mほど先にある琵琶の滝です。

平家の落人が、この滝の下で琵琶を奏でて慰めあった所から名前がついたそうです。

祖谷峡
ぼちぼち日が暮れてきたので、そろそろ帰りのコースに入りたいと思います。

祖谷地区から大歩危へ抜ける県道の峠の少し手前に見晴らしの良いところがあったので一枚写してみました。

この後、讃岐うどんを食べて温泉に入るコースを取ってそこからはひたすら戻りのコースに入る予定です。

ガイドブックで美味そうな讃岐うどんの店を検索し、電話すると8時まで営業中と言うことなので、風呂より先に食べることにしてナビに目的地を設定。

うだつの町並み
食後はひとっ風呂浴びる為、向かおうとしているうどん屋から比較的近かった塩江町にある塩江温泉「行基の湯」を次の目的地に設定。

ナビの案内で車を走らせていると、美馬市に入りました。行きに徳島に着いた時に時間の関係で行けなかった「うだつの町並み」がある街です。

通りかかった時は全然気にしていなかったのですが、偶然看板を見つけたので立寄ってみる事にしました。

うだつの町並み
既に日が完全に落ちてしまったので、普通に写してもブレてしまってまともに映りません。

カメラに夜景モードが有ったのですが三脚を持ってきていなかったので、仕方無しに地べたに直接置いて写してみたのが左の写真。

新しい建物も多いせいか、それ程ノスタルジックな雰囲気ではありませんでした。。。

行基の湯の手前にかかる行基橋
そして、行基の湯に到着しました。


。。。うどん屋と温泉の道案内の設定が逆になっていたようで、先に温泉に着いてしまいました。
今からうどん屋に向かっても時間的に間に合わないので、そのうどん屋は諦めて、ひとまず風呂に入ってしまうことにしました。

料金は310円。値段の割には雰囲気が有って、露天風呂、サウナも付いていて、気持ちの良い風呂でした。
風呂から上がり、うどんを食べたいのですが、この時間になると、有名なうどん屋は軒並み閉店してしまっているので、無難なうどん屋を探しに高松市内へ。

市内の大通りにはこれといってめぼしい店がなかったので、一本裏通りに入ってみると、「黒田屋」と言う店が営業してました。

以前、高松駅前の立ち食いそば風のうどん屋に入って痛い目に遭ったので今回は美味い事を祈って入店です。

こちらは老舗風の構えで期待ができそうです。
店内に入ると、おでんやおにぎりがセルフサービス方式で置かれています。

体が冷えていたので、まずはおでんを適当に見繕ってきました。
味噌ダレで食べるおでんは初めてだったのですが、なかなか美味です。

今度家でもやってみます。

カレーうどん
さて、原付はちょっとスタミナをつけたかったので、カレーうどんをチョイス。

出し汁にカレー、ではなく、うどんに直接カレールーがかかっています。

カレーはレトルトのカレーっぽい感じですが、めんはコシがあってまぁまぁ美味です。

いきなりカレーうどんを注文する神経はさておき。。。(^^;)

生醤油
カミさんは、生醤油を注文。

これが美味です!
シンプルながらコシのあるうどんに醤油の香ばしさと自分でおろしたしょうががマッチして美味いです。

ぶっかけうどん
で、カレーうどんをぺろっと平らげてしまったので、追加でぶっかけうどんを注文。

生醤油と違って出汁で味付けされていて、素直に食べられる味です。
場所は琴電の瓦町と今橋の間くらいにあります。
帰りがけに今橋駅を通りかかったので、切符を買いに行くと、レシートみたいな切符が出てきました。

コストを追求するとこうなってしまうんですね。
コレクターとしてはちょっと寂しい限りです。
(レシートと同じで暫くすると印字が消えてしまうので。。。)


さて、満腹になった所で、この旅行もいよいよ終盤。東京へ向かって帰りのコースをたどります。
前へ 旅行の部屋へ戻る 次へ